【PowerPoint】表を挿入する、表を編集する。
パワーポイントで表を挿入する方法を説明していきます。今回はPowerPoint2019で説明しますので、お使いのパワポのバージョンによっては多少デザインが異なります。ただ、設定項目の項目名自体はさほど違わないと思いますので、参考にしてください。
パワーポイントで表を作成する
パワポで新しく表を作成する
表の作成は、「挿入」タブの「表」からできます。作成したい表の行と列を選択し、クリックします。

このように、表自体は簡単に作成することができます。
列数、行数の指定
上記のやり方でも、1~9までの行、列を指定することができるのですが、それ以上指定することもできます。さきほどの「挿入」タブの「表」から「表の挿入」を選択します。

このように、行と列の指定ができるので、好きな数字を入力して「OK」を押してください。

行や列の数が決まっていない場合は、適当に決めて作っちゃっても大丈夫です。後からいくらでも追加削除できますので。
作成した表の基本的な編集
こんどは作成した表に対して簡単な編集を解説します。ほかにもたくさんやれることはありますが、それはまたのちのち。。
デザインの変更
表は、デフォルトのデザインで作成されます。今使用しているテーマに沿って色合いなども勝手に決められるので、これの変え方を説明します。まず、変えたい表を選択し、「表ツール」の「デザイン」タブ、「表のスタイル」から、好きなデザインを選択します。

プレビューを見ながら、好きな色合いとデザインのものを選択します。

ほかにも細かいデザインの設定はできるのですが、ここでは説明は省きます。まあこの「デザイン」タブ付近をいじってればいろいろできます。また、個別のセル?というのかな?枠?の色合い等は、個別に設定できるので、色を変更したい部分を選択し、右クリックから変更してみてください。

フォントや文字の大きさの変更
基本的なやり方はテキストボックスでも表でも変わりません。表を選択し、「ホーム」タブの「フォント」の部分から大きさや色を変更してみてください。

行の追加、列の追加
表を選択し、右クリックから「挿入」を選択します。

選択した部分から上下左右どちらに挿入するかを選ぶことができるので、選択すると、その方向に挿入することができます。

この時、幅などは変わってしまうため、注意してください。
また、例えば3列増やしたいときなどは、3列選択してから挿入を選択すると、一気に3列挿入することができるので、たくさん増やしたいときは試してみてください。

行の削除、列の削除
削除も同様のやり方でできます。削除したい行や列を選択し、右クリック、「削除」から列や行を削除してください。
m-b

表の大きさを変更
表全体の大きさは、表を選択したときの「ぽち」で変更できます。

ただ、この方法だと、大きくしたり小さくした分だけ中のセル?の大きさも変わってしまいます。

表の大きさを変えるときに、下の部分付近を選択して変更をしてあげます。

そうすると、一番右の列だけ伸ばすことができます。

状況によって使い分けるようにしましょう。
行や列の幅を変更
各セル?の境目部分にカーソルを合わせると、変なマークが出ると思うので、ここから大きさを変えることができます。
(枠で囲っているあたり)

たとえば、下のように各行微妙に隙間ができてしまっている場合は、、

黒で囲った部分を選択し、表自体を小さくしてあげれば、図のようにいい感じの行の高さになってくれます。

エクセルで作成した表を張り付ける
ちなみにエクセルの表もパワポに作成することができます。

ただし、この場合はまた「デザイン」タブからいい感じに編集する必要がありますが。。
以上で表関連は終わりです。まだまだできる設定はたくさんあるので、応用編はまた別記事にしたいと思います。
それでは!
この記事へのコメント